未来をもっと楽しくする学びを-SOCIALSCHOOL/ONLINE

一緒に解決!子どもの勉強が進まないときの対策ガイド

家庭学習

なぜ子どもは勉強に手がつけられないのか?

「今日も宿題をしていないの?」机の前に座っているはずの子どもが、いつの間にか遊んでいたり、夢中でスマホをいじっていたり。

こんな光景、家庭でよく見られるかもしれません。

勉強から遠ざかる子どもたちに共通するのは、何らかの原因があってのこと。環境、心理的な問題、身体的な問題、そしてデジタルデバイスの過剰使用と、その原因は多岐にわたります。

今回は、リビングでの学習の効果について注目し、そのメリットや活用する方法についても掘り下げます。

原因その1:環境の問題

リビング学習の可能性

過去にはリビングでの学習を避けるべきだとする意見もありましたが、近年ではリビング学習がもたらす利点に注目が集まっています。

リビングでの学習が効果的であるとされる理由には、以下のようなものがあります。

即時のサポートが可能

家族がすぐそばにいることで、学習中に発生した疑問や問題を即座に解決できます。

これは、学習の流れを止めることなく疑問を解消することができるため、学習効率を高めます。

モチベーションの向上

家族の中で学習することで、自然と家族が学習のお手本となります。

もちろん横でスマホを触っていては、逆効果です。

一緒にいるのであれば、仕事や家事、読書、学校からのプリントに目を通すなどお手本になる行動を心がけましょう。

また、保護者が日常的に仕事や自己学習に取り組んでいる姿を見ることで、子どもにとっても学習意欲の刺激となることが多いです。

コミュニケーションの促進

リビングで学習することにより、家族とのコミュニケーションが増え、それが学習のさらなる動機付けにつながります。

保護者が学習をサポートすることで、子どもは新しい知識を学びやすくなります​。

注意して欲しいのは、先走って教え過ぎない事と、「字が汚い」や「書き順が違う」などの学習内容と直接関わりがない部分(漢字の書き取り練習は別)は学習の合間や終了後にアドバイス的に伝えると効果的です。

例:「ここ間違ってるよ」→「しっかり勉強できたね。私が間違ってるかもしないけど〇〇って漢字なんかちょっと違うかも調べてみて」

漢字の間違いを見つけるとすぐに注意したくなりますが、子どもが自分で気が付くように仕向ける方が断然やる気が継続すると思います。

理想の学習スペースとは?

しかし、すべての子どもにリビング学習が最適とは限りません。

学習に最適な環境は子どもの性格や学習スタイルによって異なります。以下のような点を考慮することが大切です。

個別のニーズの理解

静かで個人のスペースを必要とする子どももいれば、家族が近くにいることで安心して学習できる子どももいます。

子ども1人1人のニーズを理解し、それに応じた環境を提供することが重要です。

学習スタイルの適応

視覚的、聴覚的、または実践的な学習スタイルを持つ子どもに合わせて、環境を整える必要があります。

例えば、視覚的学習者には図表やカラフルな教材が役立つでしょう。

環境の柔軟性

時にはリビング学習が適している場合もあれば、集中を要する作業には静かな個室が適している場合もあります。

その日の学習内容や子どもの気分に応じて、柔軟に場所を変えることができる環境を整えることが望ましいです。

子どもの性格や学習スタイルに最適化された環境を整えることで、学習効果を最大限に高めることができるでしょう。

原因その2:心理的な問題

心の壁を乗り越える:プレッシャー、不安、興味の欠如

子どもが勉強から遠ざかる理由として、心理的な問題は非常に大きな要因です。

プレッシャーや不安、学習内容に対する興味の欠如など、これらの感情は学習への意欲を削ぎ、学業成績にも影響を及ぼす可能性があります。

ここでは、これらの心理的障壁をどのように乗り越え、子どもの自信を回復させるかについて詳細に解説します。

プレッシャーの軽減

学校や保護者からの期待が高いことが、子どもにとって大きなプレッシャーとなることがあります。

これを軽減するためには、子どもが自らのペースで学習できる環境を整えることが重要です。

具体的には、完璧を求めるのではなく、努力を称賛することで、子どもの精神的負担を減らしましょう。

また、失敗を恐れずにチャレンジすることの大切さを教え、失敗から学ぶ価値を伝えることも有効です。

不安の解消

試験の結果や他人との比較による不安も子どもたちにはよく見られる心理状態です。

これを解消するためには、保護者が一貫して支援的な態度を示すことが効果的です。

具体的には、試験や成績だけでなく、学習過程自体を評価し、努力を認めることが重要です。

また、日々の小さな成功を積み重ねることで、子ども自身が自己効力感を感じられるようサポートします。

興味の欠如の克服

学習内容に対する興味がない場合、学習への動機づけが低下します。

これを克服するためには、学習内容を子どもの興味や好奇心と関連づけることが有効です。

例えば、子どもが好きな動物や宇宙についての話題を数学や科学の問題に取り入れることで、学ぶ楽しさを感じさせることができます。

また、学習の目的を具体的にすることで、その活動がどのように役立つのかを理解しやすくなります。

これらの対策を通じて、子どもは学習に対する心理的障壁を乗り越え、より積極的に学習に取り組むことができるようになります。

保護者はこれらのポイントを意識して、子どもが学習する過程で適切なサポートを提供することが大切です。

Writer
㈱ハイバリュー代表(運営元) SOCIALSCHOOL講師、サイコロジカルコーチ 未来をもっと楽しく、もっと豊かにするお手伝いをしています!ITスクールを運営し、プログラミング教育と心理学をベースにしたコーチングで『できる!』という自己効力感を育むサポートをしています。SOCIALSCHOOLで楽しく学び、成長するヒントやアイデアを明るくポジティブに発信していきます!